成功事例

未経験からコンテスト受賞チーズへ。成功の秘訣は?

「循環農法」で作る、最高品質の生乳。その美味しさを100%伝えるには、6次産業化という選択がベストだった。受賞歴を多数持つチーズづくりの秘訣とは?

味わい深い希少なミルクを
20年以上も生産し続ける

甘く濃厚な味わいながら、後味はスッキリ。北海道興部町にある冨田ファームで生産しているのは、高脂肪・高タンパクを両立する全国的にも希少なミルクだ。美味しさの秘訣は、20年以上の実績がある「循環農法」。

化学肥料を一切使わず、排泄物を土に還元しながら牧草を有機栽培し、その牧草で作った発酵飼料を通年、安定的に牛に与える農法のことだ。おかげで、約80頭におよぶ搾乳牛からは、1日2tほどの高品質なミルクが生産されるという。

ミルクの美味しさの秘訣は、栄養満点の開花時期に刈り取った有機牧草で作る発酵飼料。通年、同じ餌を与えることでミルクの品質を一定に管理。

チーズ加工により
ミルクの美味しさを全国へ

そんな冨田ファームが6次産業化を始めたのは、2002年。

「ミルクの魅力を消費者の方々に届ける手段として、事業を始めました。チーズは保存性が高く、原料の特性が最も反映されます。なので、牛乳より先にチーズの製品化に着手したんです」。

そう話すのは、代表・冨田泰雄さんの娘・佳子さん。有名なチーズ職人に教えを仰ぎながら、徹底してデータを取り、微調整していったことで飛躍的にチーズの品質が向上。半年後の2003年には、オールジャパンナチュラルチーズコンテストのハード部門で優秀賞を受賞し、その2年後には同部門で金賞という快挙を成し遂げた。

2012年に農林水産省から6次産業化の認定を受け、同省の支援を受けながら加工設備を整備。現在では15種のチーズを販売し、数々の賞を獲得している。

「Japan Cheese Award 2016」金賞を受賞した「ジャパンブルーおこっぺ」を熟成中。

牧場に併設された直売所では、全種類のチーズと牛乳を販売。

レストランでは、温野菜に溶かしたチーズをかけて食べるスイスの家庭料理「ラクレット」を提供。

12>

関連記事

アクセスランキング

  1. 6次産業化アワード、農林水産大臣賞は熊本のオオヤブデイリーファーム
  2. 耕作放棄地を再生! 6次化が生んだ成功ストーリー
  3. 富士山ふもとの茶畑を前に、お茶を一服! 農家民宿「ちゃの生」
  4. 農家民宿が131戸も!? 青森で楽しむ”農業・加工を体験する旅”
  5. 最高の原料で最高のチーズを作る、酪農家夫婦の挑戦
  6. 海外進出も! 徹底したブランディングが変えたもの
  7. ストーリーで選ぶ!農家のロクジカワイン
  8. 廃校舎をリノベーション! 一年中みかんが楽しめる6次化農泊施設
  9. 農業支援のため、農水省での経験を生かし始めたこと
  10. 地域の人々に愛される! コラボ商品が成功する3つの秘訣とは?

フリーマガジン

「ロクジカチャネル」

vol.24 / ¥0
2019年3月発行