イベント

第6回チーム・シェフ・コンクール試食審査会が開催

商品とバイヤーの出会いの場に

「チーム・シェフ・コンクール」は全国の食の業者を支援することが目的であり、「純粋に美味しかった」という商品の善し悪しに重きが置かれるだけでない。「この商品に込められた想いに共感した」「この商品を応援したい」といった「共感」が1つの基準として審査される。また審査だけではなく、商品の詳細な情報が記載された資料も審査員に配布されており、審査員であるシェフやバイヤーから問い合わせがあれば、株式会社リトルワールドが仲介してエントリー事業者との引き合わせを行っている。

審査員が審査シートに記入中。

「チーム・シェフ・コンクール」を支えるシェフたち。右から濱崎泰輔氏(タルタルギーナ)、山田チカラ氏(山田チカラ)、江森宏之氏(メゾンジブレー)。

「海外に持っていけるものがあれば面白い」「毎回必ず魅力的な商品に出会えることに驚かされる」「年々、レベルがアップしているのを感じる」など、会の締めくくりに一言ずつコメントを述べた。審査会の結果は、5月15日にエントリー事業者に郵送される。

主催者の株式会社リトルワールド荒金貴裕氏は、「エントリーのリピーターが2割を越え、資金力の豊富な企業からの参加も増えています。しかし、私たちの狙いは、もっともっと裾野を広げることです。商品の善し悪しを審査するだけでなく、生産者さんの “想い” に触れる場にしたいと思っています」と次回以降への期待を語ってくれた。

第1回から5回までの「チーム・シェフ・コンクール」の実績を見てみると、これまでエントリーがあった合計475商品のうち、405商品がバイヤーやシェフの目に留まり、新しい販路開拓や、次の商品づくりにつながるアドバイスを得ているという。

第6回の審査会ではどの商品が販路促進を実現させていくのだろうか。海外に販路を持つ商社などのバイヤーも参加していることから、近々、海を越えて海外進出を果たす商品が出てくるのも期待できそうだ。


チーム・シェフ・コンクールHP


text:Mikako Wakiya  photo:Naoaki Watanabe

< 12

関連記事

アクセスランキング

  1. 耕作放棄地を再生! 6次化が生んだ成功ストーリー
  2. 地域の人々に愛される! コラボ商品が成功する3つの秘訣とは?
  3. 独自に始める? 6次産業化プランナーに相談する?
  4. 富士山ふもとの茶畑を前に、お茶を一服! 農家民宿「ちゃの生」
  5. 戦略不足で陥りやすい、6次産業化の落とし穴とは?
  6. 農家必見! 展示会でバイヤーが「つい買いたくなる」ブースの作り方
  7. ストーリーで選ぶ!農家のロクジカワイン
  8. 商品ブランディングでありがちな失敗例とは?
  9. ブドウの価値を高めたい! 大阪ワイン誕生秘話
  10. 第6回チーム・シェフ・コンクール試食審査会が開催

フリーマガジン

「ロクジカチャネル」

vol.24 / ¥0
2019年3月発行