基礎知識

6次産業化のための8つのステップ【Part2】

【STEP7】
検証する


実行に移した結果がどうだったかを、ビジネスマンの視点で冷静に判断、分析、検証する。この時、生産者だけで解決しようとせず、消費者からの評価やプランナーなどのプロフェッショナルの意見に耳を傾けるのがベター。数値などのデータをもとにした分析はもちろん、雑談レベルでも的確に検証し、解決のための意見を提言してくれるはずだ。

例:「目標売り上げと実績の比較」「消費者アンケートの分析」

【STEP8】
是正する


検証の結果、洗い出された問題点を解決、改良していく。重要なのは、なにから解決していくべきか優先順位を決めること。資金や時間に余裕があれば別だが、多くの場合、一度に複数の作戦を実行するのは困難。その都度、もっとも効果的な手段は何なのかを判断して是正していこう。

例:「商品のサイズと価格を刷新する」
「販売ルートを変更する」

監修

村上一幸

1958年生まれ。中小企業診断士(一般社団法人農業経営支援センター所属)。農業経営上級アドバイザー、食の6次産業化プロデューサー(レベル5)、食農連携コーディネーター(FACO)、GAP指導員など。


『ロクジカチャネル』vol.19より転載

< 12

関連記事

アクセスランキング

  1. 耕作放棄地を再生! 6次化が生んだ成功ストーリー
  2. 海外進出も! 徹底したブランディングが変えたもの
  3. 富士山ふもとの茶畑を前に、お茶を一服! 農家民宿「ちゃの生」
  4. さつまいもを使った”おいしい体験”が魅力! 体験型農業テーマパーク...
  5. 農業支援のため、農水省での経験を生かし始めたこと
  6. 地域の人々に愛される! コラボ商品が成功する3つの秘訣とは?
  7. 6次産業化アワード、農林水産大臣賞は熊本のオオヤブデイリーファーム
  8. 最高の原料で最高のチーズを作る、酪農家夫婦の挑戦
  9. 6次化を応援する話題の「チーズ専門店」って?
  10. 全国の生産者が誇る特産品とコラボ! かき氷甲子園7月開幕!

フリーマガジン

「ロクジカチャネル」

vol.24 / ¥0
2019年3月発行