基礎知識

戦略不足で陥りやすい、6次産業化の落とし穴とは?

専門家ならではの鋭い視点で、生産者を導いてくれ る6次産業化プランナー。数ある案件に携わってき た人気プランナーたちのこぼれ話をご紹介。第1回 は、よくある失敗例について。

case.1  ビジョンがないままに商品を作ってしまう

「商品を作ったんですが、どうやって売ったらいいですか?」。こういう相談、実はとても多いんです。6次産業化には、ビジネスモデルが必須です。ビジョンがないままに商品を作ってから相談をされても、プランナーも頭を抱えてしまいます。生産者が6次産業化で商品を作る場合、「原材料の良さを一番活かせるのは、どういう商品なんだろう?」というところから考えていく必要があります。それには、ある程度の市場調査が必要です。戦略なき商品化は、「在庫と借金だけ残る」という残念な結果を引き起こしかねません。

case.2 無謀な東京進出を思い描く

「東京の百貨店で売りたいんです」というのも、とても多い相談の1つです。例を挙げましょう。「何を売りますか?」と聞くと「トマトジュースです」と答えます。 東京には全国から商品が集まるため、トマトジュースも数え切れないほど種類があります。それらと何が違うのでしょうか?と聞くと、「いえ、普通のトマトジュースです」と返ってくる。case.1と同じく、戦略がないんです。市場の特性を踏まえ、どういう差別化ができるのかを突き詰めた上で、販路を開拓していきましょう。

case.3  生産量と納品量を過大に見積もってしまう

小中規模の農業法人が6次産業化をする場合、原材料の生産量には限りがあります。そこで気をつけないといけないのは、大手企業と取引する場合です。大手スーパーなどは、安定供給が命です。最大収穫量を見込んで取引をすると、天候 などで収穫量が落ち込んだ場合、穴をあけることになってしまいます。チラシなどで告知していた場合は、スーパーの信頼にも関わる大問題です。ほかの生産者との連携で供給量を確保するなどの工夫をして、確実に供給できる量で交渉するようにしましょう。

case.4 必要な設備投資ができない

どんな設備が必要なのかも、戦略を立てる際に検証する必要があります。例え ば、野菜を粉にして売る場合、金属探知機が必要です。その際、比較的安価な金 属探知機を購入するケースが多いのですが、食品加工所や大手取引先では、高 性能の金属探知機を導入していることがほとんどです。取引先の基準がクリアできず、全部返されてしまう場合があるんです。販売対象先をイメージしながら商品化するときに、どの規模の設備・機械を整えるのかしっかり考え、実行可能な中で販売先を選ぶということが必要です。

取材協力

村上一幸 さん

1958年生まれ。中小企業診断士(一般社団法人農業経営支援センター所属)。農業経営上級アドバイザー、食の6次産業化プロデューサー(レベル5)、食農連携コーディネーター(FACO)、GAP指導員など。


ロクジカチャンネル vol.19 2017 AUTUMN より転載

関連記事

アクセスランキング

  1. 地域の人々に愛される! コラボ商品が成功する3つの秘訣とは?
  2. 6次産業化のための8つのステップ【Part1】
  3. 耕作放棄地を再生! 6次化が生んだ成功ストーリー
  4. まずは「その6次産業化がなぜ必要か?」を考える
  5. 商品ブランディングでありがちな失敗例とは?
  6. 茶の魅力を世界へ「抹茶ティラミス」に懸ける想い
  7. 最高の原料で最高のチーズを作る、酪農家夫婦の挑戦
  8. 廃校舎をリノベーション! 一年中みかんが楽しめる6次化農泊施設
  9. バイヤーと出会える! 生産品PRイベント開催!
  10. ブドウの価値を高めたい! 大阪ワイン誕生秘話

フリーマガジン

「ロクジカチャネル」

vol.24 / ¥0
2019年3月発行